申請に役立つ各種資料

このページでは、これから申請を考えている法人の方々へ、公益法人informationに掲載している各種資料の活用方法を紹介しています。また、既に申請に向けた準備を行っている法人の方々も、検討を行うに当たって、疑問が生じた場合、参考資料を見たい場合には、このページから探してみると便利です。

0 まず、はじめに

申請作業を開始するに当たって、まずは、「申請の手引き」をご覧ください。ここでは、各申請書類ごとに、記載方法・内容、申請に当たって重要な概念、申請に必要な書類一式等を記載しています。

はじめにご覧いただくことで、今後の申請作業へ向けて必要な検討事項・書類等の全体像をつかむことができます。

1 公益法人制度の基本的事項について知る

公益法人制度とは

パンフレットのP2・P3では、「公益法人とは」、「公益法人制度の特徴」について、簡単に解説しています。

パンフレットのP6・P7では、公益法人税制について紹介しています。

公益認定とはどのような手続きか(認定に必要な要件とは。)

パンフレットのP4・P5において認定の要件を紹介しています。まずは、こちらを参照してイメージをつかむことをお勧めします。

申請の基本的事項(行政庁の考え方・申請の時期、申請書及び添付書類等)について、ガイドライン第4章第1及び第2に、またよくある質問への回答をFAQ「Ⅲー1 【申請一般】」に掲載しています。疑問が生じた場合には、これらをご参照ください。

2 公益法人としてのあり方(事業内容・財務会計・組織体制等)を考える

公益認定を考えている一般法人の方向け

どのような事業が公益目的事業として認定されるのか

ガイドライン第2章及びFAQ「Ⅲ―2【公益目的事業該当性】」では、公益目的事業に関する事項について掲載しています。

公益目的事業に該当するか否かの判断は公益認定等委員会(都道府県においては合議制の機関)において審議されることとなります。

「公益目的事業であるか(不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するか)」の事実認定に関する留意事項としてガイドライン第2章第2節に公益目的事業のチェックポイントを記載しています。

財務・会計基準(中期的収支均衡・公益目的事業比率・使途不特定財産規制等)について知りたい

よく使われる用語について、参考となる書類をご紹介します。

  公益認定等ガイドライン
(PDFファイル自体のページ数)
主なFAQ
中期的収支均衡 第5章第1節第1(P141~P161) 問Ⅳ-1-①
公益目的事業比率 第5章第1節第2(P162~P168) 問Ⅳ-2-①、問Ⅳ-2-②、問Ⅳ-2-③
使途不特定財産規制等 第5章第1節第3(P169~P180) 問Ⅳ-3-①、問Ⅳ-3-②、問Ⅳ-3-⑨

中期的収支均衡及び使途不特定財産規制については、制度改正解説資料((2)①財務規律の柔軟化・明確化)も参照ください。

 

  申請の手引き 公益認定等ガイドライン
(PDFファイル自体のページ数)
主なFAQ
公益目的保有財産 別表C(2) 第5章第1節第3(2)①ア(P170)

問Ⅳ-3-①、問Ⅳ-3-⑤、問Ⅳ-3-⑨、問Ⅳ-4-①、問Ⅳ-4-②

公益充実資金 別表A(5)
別表A(5)ー1
別表A(5)ー2
別表B(1)
別表C(2)
第5章第1節第1(3)(P154~P158)
第5章第1節第2(3)⑥(P166~P167)
問Ⅳ-1-⑧、問Ⅳ-1-⑩、問Ⅳ-1-⑪、問Ⅳ-1-⑫、問Ⅳ-1-⑬、問Ⅳ-1-⑭、問Ⅳ-3-①、問Ⅳ-6-⑱
公益目的事業継続予備財産 別表C(5) 第5章第1節第3(2)③(P174~P177) 問Ⅳ-1-⑦、問Ⅳ-1-⑭、問Ⅳ-3-③、問Ⅳ-3-⑨
資産取得資金 別表C(2)
別表C(3)
第5章第1節第3(2)①エ(P172) 問Ⅲ-5-④、問Ⅳ-1-⑨、問Ⅳ-1-⑬、問Ⅳ-6-⑱
特定費用準備資金 別表C(2)
別表C(4)
第5章第1節第2(3)⑥イ(P167~P168) 問Ⅲ-5-④、問Ⅳ-1-⑨、問Ⅳ-1-⑫、問Ⅳ-1-⑬、問Ⅳ-3-①、問Ⅳ-6-⑱

 

公益法人が会計帳簿及び計算書類を作成する際に参考になるものは何か

公益法人会計基準及び同運用指針が参考になります。

財務・会計に関する申請書類の作成に当たっては、何を参照したらよいか

関連するFAQや公益認定等に関する運用について(公益認定等ガイドライン)が参考になります。

組織体制、定款について

ガイドライン第4章第9「定款に関する留意事項」及びFAQ「Ⅰ 法人の設立全般に関するもの」「Ⅱ 法人の役員、体制等に関するもの」では、定款の記載や法人の組織体制、運営に関する事項を掲載しています。

新制度においては、公益法人・一般法人ともに、ガバナンスに関する事項が法律で定められており、定款の内容が法の規定に沿ったものとなっている必要があります。

内閣府では、公益認定申請をするに当たって必要となる定款の記載事項に関して、公益認定のための「定款」についてお示しするとともに、定款変更の案を作成するに際し特に留意すべき事項を掲載しています。

内部規程の必要性について

内部規程は、組織の意思決定プロセス、業務執行、会計処理などを明確化し、組織運営を円滑に行うためのルールを定めるものであり、内部規程を整備しこれを遵守することで、組織全体のコンプライアンス意識を高め、不正行為の発生を抑制することができます。加えて、内部規程は、単に法令遵守を目的とするだけでなく、組織文化の醸成や組織運営の効率化にも役立ちます。

内閣府では、参考となるモデル規程を一部掲載しております。適宜参考としていただき、必要な内部規程の整備等をご検討いただければと思います。

なお、モデル規程のご利用については、法人様が、ご自身の実情を踏まえ、その責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

3 申請書類を作成・提出する

電子申請のためのID取得

ID申請については、マニュアルのP1-27~1-35をご参照ください。

オンライン申請書類の作成・提出については、マニュアルのP2-2~をご参照ください。

申請書類の作成に当たっては、何を参照したらよいか

審査は書面によって行うため、審査に必要な事項は申請書類の中に記載していただく必要があります。必要な事項が記載されていなかったり、内容が不明瞭である場合等は、書類の修正をお願いしており、結果として申請に係る作業が大変になったり、審査に時間を要することとなってしまいます。

申請書類の作成に当たっても、随時、手引きを参照されることをお勧めします。